弁護士コラム(11 / 13ページ目)

不当解雇を争う方法

不当解雇 労働審判 弁護士コラム

不当解雇をされた場合、解雇の効力を争う方法としては、大きく分けて以下の3つの方法があります。 ① 訴訟外の交渉、②労働審判、③訴訟 ①は、裁判所を利用しない手続であり、弁護士が使用者と話し合いを行います。事案によっては、・・・

有期雇用と雇止め

不当解雇 弁護士コラム 雇止め

期間の定めがある労働契約(有期雇用)では、決められた期間が終了すれば、労働契約も終了することが原則です。 しかしながら、実際は、期間終了後も改めて契約を締結するなどして働き続けることも多いのではないでしょうか。 そのよう・・・

労働審判の実際

不当解雇 労働審判 弁護士コラム

労働審判は労働関係のトラブルを早期に解決するべく設けられた手続です。 裁判とは異なり、非公開で行われ、原則3回の期日で審理を終えます。 平均的な審理期間は77日程度であり、大半の事件が労働審判申立てから3か月以内に終了し・・・

解雇と退職金

その他 不当解雇 弁護士コラム

不当解雇を争い,和解で合意退職に至った場合,退職金がもらえるのかどうか気になる方も多いのではないでしょうか。 そもそも退職金は,賃金と違って,労働者なら必ずもらえるものではありません。労働基準法にも根拠となる規定はありま・・・

ページの先頭へ

  • お問い合わせ
電話で相談予約 メールで相談予約
  • お問い合わせ
電話で相談予約 メールで相談予約