弁護士コラム(12 / 13ページ目)

懲戒解雇の効力

不当解雇 弁護士コラム 懲戒解雇

懲戒解雇は、労働者と使用者の雇用契約関係を終了させるという点で、普通解雇と同様の効果を持っていますが、普通解雇とは異なり、労働者の企業秩序違反行為に対する制裁という側面を持っています。 懲戒解雇は、①客観的に合理的な理由・・・

不当解雇を争う主張

不当解雇 弁護士コラム

解雇の効力を争う場合、解雇が有効であることを前提とする言動はとらないように注意する必要があります。 例えば、使用者に対して、解雇予告手当や退職金を請求することや使用者からそれらを受け取ることなどは、訴訟等になった場合、解・・・

契約期間が書いてあるからと言って、必ずしも契約期間満了によって契約が終了するわけでは無い

不当解雇 弁護士コラム 雇止め

入社する際に雇用契約書を締結した時に、契約期間が入社から半年と契約書に書いてあることがあります。そして、会社側が、半年が経過したころに、契約期間が満了したので、退職してくださいと言ってくることがあります。 しかし、このよ・・・

契約期間の定めのある契約書が作成されても、契約が終了しないケース

その他 不当解雇 弁護士コラム 雇止め

契約期間の定めのある契約書が作成されていても、使用者が契約期間満了時に契約が終了するという説明を行わず、また、例えば、「長く働いてほしい」等と契約期間の満了後も契約が継続する可能性を述べていたという場合は、契約期間が満了・・・

ページの先頭へ

  • お問い合わせ
電話で相談予約 メールで相談予約
  • お問い合わせ
電話で相談予約 メールで相談予約