懲戒解雇は、労働者と使用者の雇用契約関係を終了させるという点で、普通解雇と同様の効果を持っていますが、普通解雇とは異なり、労働者の企業秩序違反行為に対する制裁という側面を持っています。 懲戒解雇は、①客観的に合理的な理由・・・
弁護士コラム(12 / 13ページ目)
不当解雇を理由とする金銭請求
解雇が不当であると認められた場合に、解雇されなければ得られたはずの賃金を請求するということがあります。このような請求をすると6か月分の賃金の支払いが認められるということがあります。 このような金銭の請求をするだけで、会社・・・
労働審判等で解雇有効と認められた場合はどうなる?
労働者側が解雇無効と考えて労働審判等を起こした場合でも裁判所が必ずしも解雇無効を認めるわけではありません。 解雇に至る事情等を考慮した結果、裁判所が解雇は有効であるという判断を下すこともあり得ます。 その場合、審判や判決・・・
契約期間が書いてあるからと言って、必ずしも契約期間満了によって契約が終了するわけでは無い
入社する際に雇用契約書を締結した時に、契約期間が入社から半年と契約書に書いてあることがあります。そして、会社側が、半年が経過したころに、契約期間が満了したので、退職してくださいと言ってくることがあります。 しかし、このよ・・・
解雇の効力を判断するポイント
労働契約法16条により、解雇が有効であるためには、①客観的に合理的な理由があり、②社会通念上相当である、必要があります。 ①については、解雇の対象となる社員について、解雇するのにふさわしい理由があるかどうかがポイントとな・・・
試用期間終了と本採用拒否
試用期間について、会社が自由に簡単に従業員の採否を決められる期間であって、気に入らない従業員であれば本採用拒否すればよいだけ、と単純に思われている方が多数と思われますが、これは誤りです。 試用期間付雇用契約の法的性質につ・・・