通勤に関する費用は、本来的には労働者側が負担をするものですが、通勤手当の支給の規定が就業規則にあり、支給されている場合には支給をしなければならないものです。 そして、その支給の減額や不支給をするには、原則的には、就業規則・・・
弁護士コラム(9 / 13ページ目)
お昼休みに電話当番、これって仕事時間?
お昼休みを12時から13時としていたとしても、実際使用者の指揮命令下におかれ、仕事をしている場合、その時間は労働時間となります。 お昼休みの時間帯に実際にはそこまで連絡がないとしても、電話がなったら出るように待機を指示さ・・・
残業代請求のために必要なことは??
残業代の請求を行うためには、証拠が必要になります。 交渉、労働審判、訴訟いずれの場合であっても、例えば事前に次のような証拠を集めておくと有益です。 ・雇用契約書 ・就業規則、36協定 ・タイムカードなどの勤怠の記録が分か・・・
弁護士が考える即日解雇を言い渡された場合の対応
勤務先で仕事をしていたところ、突然、上司から「明日から来なくていい」と言われ、どう対応してよいか分からず呆然としてしまった、という状況はないに越したことはありませんが、現実問題としてそのような事態に遭遇する可能性は否定で・・・